top of page

ABOUT

アローズラボとは

アローズラボとは

スポーツドックで競技能力が進化する

何事も課題を解決するには、まず現状を正確に把握することが大切です。アローズラボのスポーツドックなら、詳細な検査でデータをとり、より競技特性に踏み込んだ能力の分析ができます。
各競技体力をスポーツ科学研究所のデータベースと照合し、競技力の偏差値を算出。チームメンバー個々の「体力」「カラダの状態」を見える化し目標に向けて何が必要なのかを具体的にご提案いたします。

スポーツドックとは?

基礎体力を数値として見える化する、スポーツ版人間ドックです。競技力の向上において重要出る5つの基礎体力を測定します。
スポーツを行う上で重要な基礎体力を見える化することで、競技力向上のためのエビデンスに基づいたアドバイスを提供します。

アローズラボとは

>  アローズラボとは

背景素材3(メニュー部分)_アートボード 1.jpg

"5大基礎体力"を測るスポーツドック

01 視力 / スポーツビジョン

スポーツに必要な「視る」能力

日常生活では脳に入る情報の8割を視覚が占めていると言われていますが、スポーツでは9割を占めます。一般的な視力検査で行っている静止視力以外にも実は多くの視る能力があります。アローズラボの測定では、素早く動くものを見極める動体視力をはじめ、眼球運動・周辺視・瞬間視・眼と手の協応動作の測定を行います。

02 筋力 / 全身パワー

パフォーマンスの要である筋力を部位ごとに細かく解析

肩関節や膝関節、足関節などの全身の筋力・パワーを測定できます。競技パフォーマンスを高める基準になるのはもちろん、怪我の治療やリハビリテーションなどのメディカル的な側面にも効果的です。例えば、膝関節の測定結果から、肉離れのリスクを算出し、復帰までのより万全な段階を示すことができます。

03 持久力 / 有酸素性能力

持久力を高めるために酸素摂取量を見える化

身体を長時間動かし続ける能力を全身持久力といいます。持久系パフォーマンスは、全身持久力の指標となる最大酸素摂取量と、身体に乳酸が蓄積され始め、疲れやすくなる速度を表す換気性作業閾値から決定します。スポーツドックではこれらを見える化し、全身持久力を高めるためのトレーニングを提案します。フルマラソンの予測タイムも算出可能です。

04 瞬発力 / 間欠的スプリント

ダッシュを繰り返す競技に必要な瞬発力を評価

サッカーやバスケットボールなどではダッシュを繰り返す能力が求められます。特に球技スポーツのトップアスリートは、この能力が優れています。ダッシュの最高速度とスピードの維持率を測定することで、瞬発力のスコアを算出すると同時に、スコアを高めるための課題やトレーニングの方法も分かります。

05 跳躍力 / ジャンプ能力

より高く、遠くに跳ぶ力を様々なジャンプ測定で分析

跳躍力はバレーボールのブロックやバスケットボールのシュートなど、スポーツのさまざまな場面で求められる能力です。スポーツドックでは、垂直跳びや連続ジャンプ、スクワットジャンプなどの跳躍測定を行い、脚にどの程度バネがあるか、脚のパワーがどれくらいうまく発揮できているかを評価し、見えてきた課題からトレーニング方法を提案します。

bottom of page